ついかっとなってや(ry
2010年4月17日 TCG全般EDH "colorless Butcher"
ジェネラル
真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth
(土地:37)
ウルザの工廠/Urza’s Factory
ウルザの鉱山/Urza’s Mine
ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant
ウルザの塔/Urza’s Tower
古えの墳墓/Ancient Tomb
裏切り者の都/City of Traitors
水晶鉱脈/Crystal Vein
雲を守る山、雲帯岳/Untaidake, the Cloud Keeper
邪神の寺院/Temple of the False God
ヴェズーヴァ/Vesuva
露天鉱床/Strip Mine
不毛の大地/Wasteland
リシャーダの港/Rishadan Port
黄塵地帯/Dust Bowl
地盤の際/Tectonic Edge
ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel
枯渇地帯/Blasted Landscape
ミシュラの工廠/Mishra’s Factory
変わり谷/Mutavaul
ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus
隠れ石/Stalking Stones
戦慄の彫像/Dread Statuary
霊界への門、神ヶ眼/Gods’ Eye, Gate to the Reikai
生けるものの洞窟/Zoetic Cavern
七曲がりの峡谷/Winding Canyons
Sheltered Valley
ラースの果て/Rath’s Edge
流砂/Quicksand
砂漠/Desert
山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord
海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea
嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well
聖遺の塔/Reliquary Tower
石化した原野/Petrified Field
さびれた寺院/Deserted Temple
エルドラージの寺院/Eldrazi Temple
ウギンの目/Eye of Ugin
(ナマモノ:13)
引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn
磁石のゴーレム/Lodestone Golem
巨大戦車/Juggernaut
白金の天使/Platinum Angel
電結の働き手/Arcbound Worker
マイアの回収者/Myr Retriever
電結の荒廃者/Arcbound Ravager
電結の働き手/Arcbound Worker
電結の破壊者/Arcbound Crusher
電結の回収者/Arcbound Reclaimer
ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker
Shield Sphere
羽ばたき飛行機械/Ornithopter
(アーティファクト:48)
水蓮の花びら/Lotus Petal
ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble
ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble
Zuran Orb
雲の鍵/Cloud Key
覚醒の兜/Helm of Awakening
抵抗の宝球/Sphere of Resistance
アメジストのとげ/Thorn of Amethyst
水蓮の花びら/Lotus Petal
Sol Ring
厳かなモノリス/Grim Monolith
魔力の櫃/Mana Vault
通電式キー/Voltaic Key
精神石/Mind Stone
スランの発電機/Thran Dynamo
摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone
水蓮の花/Lotus Blossom
スランのタービン/Thran Turbine
永遠溢れの杯/Everflowing Chalice
クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
吠えたける鉱山/Howling Mine
神話の水盤/Font of Mythos
探検の地図/Expedition Map
妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble
束の間の開口/Temporal Aperture
大祖始の遺産/Relic of Progenitus
トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
ファイレクシアの炉/Phyrexian Furnace
煙突/Smokestack
ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk
火薬樽/Powder Keg
忘却石/Oblivion Stone
威圧の杖/Staff of Domination
航海者の杖/Voyager Staff
卓越の印章/Sigil of Distinction
頭蓋骨絞め/Skullclamp
探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope
先駆者の長靴/Trailblazer’s Boots
守護像/Guardian Idol
世界のるつぼ/Crucible of Worlds
瓶詰めの回廊/Bottled Cloister
ギックスのかぎ爪/Claws of Gix
黒の万力/Black Vise
ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan
記憶の壺/Memory Jar
精神の眼/Mind’s Eye
知識の井戸/Well of Knowledge
(ソーサリー:1)
全ては塵/All is Dust
実はカーンの方が強(ry
ジェネラル
真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth
(土地:37)
ウルザの工廠/Urza’s Factory
ウルザの鉱山/Urza’s Mine
ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant
ウルザの塔/Urza’s Tower
古えの墳墓/Ancient Tomb
裏切り者の都/City of Traitors
水晶鉱脈/Crystal Vein
雲を守る山、雲帯岳/Untaidake, the Cloud Keeper
邪神の寺院/Temple of the False God
ヴェズーヴァ/Vesuva
露天鉱床/Strip Mine
不毛の大地/Wasteland
リシャーダの港/Rishadan Port
黄塵地帯/Dust Bowl
地盤の際/Tectonic Edge
ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel
枯渇地帯/Blasted Landscape
ミシュラの工廠/Mishra’s Factory
変わり谷/Mutavaul
ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus
隠れ石/Stalking Stones
戦慄の彫像/Dread Statuary
霊界への門、神ヶ眼/Gods’ Eye, Gate to the Reikai
生けるものの洞窟/Zoetic Cavern
七曲がりの峡谷/Winding Canyons
Sheltered Valley
ラースの果て/Rath’s Edge
流砂/Quicksand
砂漠/Desert
山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord
海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea
嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well
聖遺の塔/Reliquary Tower
石化した原野/Petrified Field
さびれた寺院/Deserted Temple
エルドラージの寺院/Eldrazi Temple
ウギンの目/Eye of Ugin
(ナマモノ:13)
引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn
磁石のゴーレム/Lodestone Golem
巨大戦車/Juggernaut
白金の天使/Platinum Angel
電結の働き手/Arcbound Worker
マイアの回収者/Myr Retriever
電結の荒廃者/Arcbound Ravager
電結の働き手/Arcbound Worker
電結の破壊者/Arcbound Crusher
電結の回収者/Arcbound Reclaimer
ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker
Shield Sphere
羽ばたき飛行機械/Ornithopter
(アーティファクト:48)
水蓮の花びら/Lotus Petal
ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble
ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble
Zuran Orb
雲の鍵/Cloud Key
覚醒の兜/Helm of Awakening
抵抗の宝球/Sphere of Resistance
アメジストのとげ/Thorn of Amethyst
水蓮の花びら/Lotus Petal
Sol Ring
厳かなモノリス/Grim Monolith
魔力の櫃/Mana Vault
通電式キー/Voltaic Key
精神石/Mind Stone
スランの発電機/Thran Dynamo
摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone
水蓮の花/Lotus Blossom
スランのタービン/Thran Turbine
永遠溢れの杯/Everflowing Chalice
クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
吠えたける鉱山/Howling Mine
神話の水盤/Font of Mythos
探検の地図/Expedition Map
妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble
束の間の開口/Temporal Aperture
大祖始の遺産/Relic of Progenitus
トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
ファイレクシアの炉/Phyrexian Furnace
煙突/Smokestack
ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk
火薬樽/Powder Keg
忘却石/Oblivion Stone
威圧の杖/Staff of Domination
航海者の杖/Voyager Staff
卓越の印章/Sigil of Distinction
頭蓋骨絞め/Skullclamp
探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope
先駆者の長靴/Trailblazer’s Boots
守護像/Guardian Idol
世界のるつぼ/Crucible of Worlds
瓶詰めの回廊/Bottled Cloister
ギックスのかぎ爪/Claws of Gix
黒の万力/Black Vise
ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan
記憶の壺/Memory Jar
精神の眼/Mind’s Eye
知識の井戸/Well of Knowledge
(ソーサリー:1)
全ては塵/All is Dust
実はカーンの方が強(ry
通りすがり様、お願いします。
2009年11月21日 TCG全般コンナカードがあります。
《抑制の場/Suppression Field》(1)(白)
起動型能力は、それらがマナ能力で無い限り、それを起動するためのコストが(2)多くなる。
…これと《Trinisphere/三なる宝球》を張れたら、大抵のレガシーのデッキ
を止められないでしょうか?(嘲笑求む)
《抑制の場/Suppression Field》(1)(白)
起動型能力は、それらがマナ能力で無い限り、それを起動するためのコストが(2)多くなる。
…これと《Trinisphere/三なる宝球》を張れたら、大抵のレガシーのデッキ
を止められないでしょうか?(嘲笑求む)
されど踊らず。
1発ネタというのもためらわれるレガシー妄想。
基本エンジンは以下の通り。
《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》
《召喚の罠/Summoning Trap 》
《輪作/Crop Rotation》
《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
ベイロスを見たときに「あれ?これ簡単に橋の条件を満たさないだろうか?」
と思いまして、はい。
①《ベイロス》は《橋》の条件を満たす。
②《橋》は《ベイロス》や《罠》を隠せばいい。
③《輪作》をつっこめば《橋》を枚数入れなくてもいい…かもしれない。
④《罠》は「運がよければ」ベイロスをとっとと出せる。
…突っ込みだしたらキリがないのはお約束でして。
ANTやベルチャーは…まぁ運ゲーとして一端おいておいて。
そうだ、生物や中速コンには強くあろう。
Zoo ゴブリン CTG Fish
…うーん。
①どんなデッキにしようが緑なのにクリーチャーで先に殺されそう。
②カウンター嫌いなら つ《難問の鎮め屋/Vexing Shusher》
③ベイロス出したいなら つ《自然の秩序/Natural Order》
ところで今、《大祖始/Progenitus》っていうカードがあってね…
結局のところ、この手の妄想は「それをやるくらいなら××」っていう、「アドのとれる既存の理論に従っとけや」ということなのかもしれませんね…
1発ネタというのもためらわれるレガシー妄想。
基本エンジンは以下の通り。
《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》
《召喚の罠/Summoning Trap 》
《輪作/Crop Rotation》
《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
ベイロスを見たときに「あれ?これ簡単に橋の条件を満たさないだろうか?」
と思いまして、はい。
①《ベイロス》は《橋》の条件を満たす。
②《橋》は《ベイロス》や《罠》を隠せばいい。
③《輪作》をつっこめば《橋》を枚数入れなくてもいい…かもしれない。
④《罠》は「運がよければ」ベイロスをとっとと出せる。
…突っ込みだしたらキリがないのはお約束でして。
ANTやベルチャーは…まぁ運ゲーとして一端おいておいて。
そうだ、生物や中速コンには強くあろう。
Zoo ゴブリン CTG Fish
…うーん。
①どんなデッキにしようが緑なのにクリーチャーで先に殺されそう。
②カウンター嫌いなら つ《難問の鎮め屋/Vexing Shusher》
③ベイロス出したいなら つ《自然の秩序/Natural Order》
ところで今、《大祖始/Progenitus》っていうカードがあってね…
結局のところ、この手の妄想は「それをやるくらいなら××」っていう、「アドのとれる既存の理論に従っとけや」ということなのかもしれませんね…
棚の整理をしてみました。
むかし の かーど を はっけん した
《精神力》
《時のらせん》
《windfall》
《変異種》
《オアリムの詠唱》
《Chalice of the Void》
《Oath of Druids》
《アカデミーの学長》
《怒りの天使アクローマ》
…ゴッド、俺に何のデッキをくめと(マジで
むかし の かーど を はっけん した
《精神力》
《時のらせん》
《windfall》
《変異種》
《オアリムの詠唱》
《Chalice of the Void》
《Oath of Druids》
《アカデミーの学長》
《怒りの天使アクローマ》
…ゴッド、俺に何のデッキをくめと(マジで
そろそろ真剣にギャザで復活したい…のです。
どうせなら自分が好きな「ぱーみっしょん」で。
「レガシー」で(マテ
この「冬の時代」とまで言われたカウンターです。
Fish以外の青が単色で成り立ちますかね?
さて、どーしようかなと考えた第一弾がこちら。
《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
…これを、メインに、4枚、突っ込むのです。
でもどう考えても無理だろう。4マナだし。
変な話、こいつがフリーで打てるのが3ターン目以降、しかも1マナ以下の呪文を3回連続で唱えられて、2枚すでに通している状況。
はっきり言って、死んでる。
Adや放火砲なら効くけれど、逆にいえばこれら相手にしか効かない。
…そこで考えました。用は3回うたせればいいのだ、と。
《差し戻し/Remand》
1枚目を通す
⇒2枚目を戻す
⇒マナがあまっている(とする)⇒もう一度うたせる⇒罠発動
…あれ?いけるのでは。
ただし、致命的なのは「1枚目を通す」
さて、どうでしょうかね。
次5色コン
《コブラの罠/Cobra Trap》+《召喚の調べ/Chord of Calling》
《召喚の罠/Summoning Trap》
《適者生存》を使うアレのミミック。
RecSurなのでしょうかね。
不毛の大地相手に恐れず特殊地形を出せます。
…が、フェッチ増えたから特殊地形が消えるとかいう噂もw
どうせなら自分が好きな「ぱーみっしょん」で。
「レガシー」で(マテ
この「冬の時代」とまで言われたカウンターです。
Fish以外の青が単色で成り立ちますかね?
さて、どーしようかなと考えた第一弾がこちら。
《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
…これを、メインに、4枚、突っ込むのです。
でもどう考えても無理だろう。4マナだし。
変な話、こいつがフリーで打てるのが3ターン目以降、しかも1マナ以下の呪文を3回連続で唱えられて、2枚すでに通している状況。
はっきり言って、死んでる。
Adや放火砲なら効くけれど、逆にいえばこれら相手にしか効かない。
…そこで考えました。用は3回うたせればいいのだ、と。
《差し戻し/Remand》
1枚目を通す
⇒2枚目を戻す
⇒マナがあまっている(とする)⇒もう一度うたせる⇒罠発動
…あれ?いけるのでは。
ただし、致命的なのは「1枚目を通す」
さて、どうでしょうかね。
次5色コン
《コブラの罠/Cobra Trap》+《召喚の調べ/Chord of Calling》
《召喚の罠/Summoning Trap》
《適者生存》を使うアレのミミック。
RecSurなのでしょうかね。
不毛の大地相手に恐れず特殊地形を出せます。
…が、フェッチ増えたから特殊地形が消えるとかいう噂もw
久々に現実世界に返ってきました。
あっ、と言っている間にゼンディカー発売ですよ~。
うーん、正直フェッチの島だせるやつとイオナ様とトレジャーしか興味な(ry
嘘ですw ただ、今回はひたすら「パワー」って感じですね。
トレジャーは…やって意味があるのか不明。
私は数学が苦手なのですが、たぶん「パワーナインとデュアルランド」のいずれか1枚をあてるという(お好みでMana DrainとかWorkshop等を追加して)確率を計算しても、そのカードを買った方が圧倒的に早い、はず。
関係ないお話ですね…。
さて、そこでふと目に付いたのがMox(パワー9入りの5種類)。
私はこのカードだけは使いたくない。
持ってない負け惜しみ99%であることを承知で、かつ「どうせもってたら使うだろう?」という質問を脇において(いやね、もってたら使いますよw)。
マジックのカードバランスというのは歴史が積上げたもの…のはず。
そして、このゲームは「土地」を機軸にそえたゲームである。
それをなんのデメリットもなしに笑っているこれらがどーしても、ダメです。
「じゃあ、かのロータスは?」といわれたら、こいつはまだ許せる。
なぜなら戦場に残らないからである。一瞬の夢を見せて消え行く、その本質がすばらしい。
ところがMoxと名のつくやつはいつまでも場に居座って土地をあざ笑っているのである。
…ああ、ほしいな(ボソっと
ここで唐突に思いついた自分の「哲学もどき」を晒してみる。もどきなのは、自分でも哲学ではないと分かっているからである。
私の一番好きなカードは《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》である。
「あれ?さっきMoxキライっていってなかった?」いや、じつはこのカードには特殊な思い出修正がある。
時は、「レガシー」発売したてのころ。まだ小学生だった私はマジックを始めていた。
当然「田舎マジック」である。インターネットなんていう魔術は私の世界にはなかった。
当然、情報量が制限される。そんな中に友人にもらった(トレードしたかは不明)のがこの《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》である。
当初、ルーリングだの禁止カードだのは私の世界に存在せず、このカードの効果は普通に「面白いなー」と思っていた。
何よりも、私の知っていたアーティファクトなんて、《スランの戦争機械/Thran War Machine》とかだった(ぱっと効果が思いついた貴方はすごい)。
だから、決して「本来の使い方」はできなかったのだ(余談だが、「モノリス」がどうしても欲しくて集められず、友達に聞きまくった記憶があるが)。
しかし、なぜそんな環境でこいつを使っていたかと言うと、理湯は2つ。一つは「絵」である。
ひたすらに美しかった。私自身、美術感覚はないのですが、これだけは別格でした。
もう一つは何か。それは「強弱がすっきりしていた」点である。
繰り返しますが、狭い環境だった。初手にこいつがくると嘆くし、後手にこいつを出した後に何かの呪文を打たれてアーティファクトが全滅すると、ポツンと残るこの空しさ。
小学生の頃というのは、どうでしょう、「強さ」に執着しませんでしたか?
それがなんとも鮮やかに結果を示す。
で、いつのまにか手元から消え、あとはうんぬんかんぬん。
話をもとにもどして、「じゃあ、Moxは好きだろう?」というお話。
違うんだ、そうではないんだ。
Moxがあることで、あのアカデミーがまったく別の土地になってしまう。
1ターン目にはるか彼方後のターンに得られるであろうマナをとりすぎてしまう、この相性のよさが許せないという、なんとも負けに走る哲学もどきに引きずられるのですよ。
ちなみに、同じような話でDrainとWllの話があるのですが(どういう回答をするかわかったあなたは超能力者)割愛。
話が時のらせんしてゼンディカー。個人的にアーティファクトが面白いですね。
この微妙さがまた負けに走る私にたまらないです。
特に《探検の地図》と《カルニの宝石》
《カルニの宝石》は…なんかどうにかならんかなぁ。
私が使ってみたいカードで常に5本の指に入るのに《焦土/Scorched Ruins》があります。
「あーでもない、こーでもない」とかどうがんばっても考えが浮かばない悲劇なのですがw
《宝石》はまだ…どうでしょ、あーでも(ry
《探検の地図》は、正直自分の中では「トップレアにしてあげたい」カードw
これと、《輪作/Crop Rotation》、《宝石鉱山/Gemstone Mine》を4枚づつつんで毎ターン「先ほど壊されたトレイリアのアカデミーを出します」とかやって見たいですなー。
《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》とか《昨日の首飾り/Locket of Yesterdays》とか怪しいカードも積んで。
「まずパワー9をつみ『そんなことわかっとるわい』」って、ね。
あっ、と言っている間にゼンディカー発売ですよ~。
うーん、正直フェッチの島だせるやつとイオナ様とトレジャーしか興味な(ry
嘘ですw ただ、今回はひたすら「パワー」って感じですね。
トレジャーは…やって意味があるのか不明。
私は数学が苦手なのですが、たぶん「パワーナインとデュアルランド」のいずれか1枚をあてるという(お好みでMana DrainとかWorkshop等を追加して)確率を計算しても、そのカードを買った方が圧倒的に早い、はず。
関係ないお話ですね…。
さて、そこでふと目に付いたのがMox(パワー9入りの5種類)。
私はこのカードだけは使いたくない。
持ってない負け惜しみ99%であることを承知で、かつ「どうせもってたら使うだろう?」という質問を脇において(いやね、もってたら使いますよw)。
マジックのカードバランスというのは歴史が積上げたもの…のはず。
そして、このゲームは「土地」を機軸にそえたゲームである。
それをなんのデメリットもなしに笑っているこれらがどーしても、ダメです。
「じゃあ、かのロータスは?」といわれたら、こいつはまだ許せる。
なぜなら戦場に残らないからである。一瞬の夢を見せて消え行く、その本質がすばらしい。
ところがMoxと名のつくやつはいつまでも場に居座って土地をあざ笑っているのである。
…ああ、ほしいな(ボソっと
ここで唐突に思いついた自分の「哲学もどき」を晒してみる。もどきなのは、自分でも哲学ではないと分かっているからである。
私の一番好きなカードは《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》である。
「あれ?さっきMoxキライっていってなかった?」いや、じつはこのカードには特殊な思い出修正がある。
時は、「レガシー」発売したてのころ。まだ小学生だった私はマジックを始めていた。
当然「田舎マジック」である。インターネットなんていう魔術は私の世界にはなかった。
当然、情報量が制限される。そんな中に友人にもらった(トレードしたかは不明)のがこの《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》である。
当初、ルーリングだの禁止カードだのは私の世界に存在せず、このカードの効果は普通に「面白いなー」と思っていた。
何よりも、私の知っていたアーティファクトなんて、《スランの戦争機械/Thran War Machine》とかだった(ぱっと効果が思いついた貴方はすごい)。
だから、決して「本来の使い方」はできなかったのだ(余談だが、「モノリス」がどうしても欲しくて集められず、友達に聞きまくった記憶があるが)。
しかし、なぜそんな環境でこいつを使っていたかと言うと、理湯は2つ。一つは「絵」である。
ひたすらに美しかった。私自身、美術感覚はないのですが、これだけは別格でした。
もう一つは何か。それは「強弱がすっきりしていた」点である。
繰り返しますが、狭い環境だった。初手にこいつがくると嘆くし、後手にこいつを出した後に何かの呪文を打たれてアーティファクトが全滅すると、ポツンと残るこの空しさ。
小学生の頃というのは、どうでしょう、「強さ」に執着しませんでしたか?
それがなんとも鮮やかに結果を示す。
で、いつのまにか手元から消え、あとはうんぬんかんぬん。
話をもとにもどして、「じゃあ、Moxは好きだろう?」というお話。
違うんだ、そうではないんだ。
Moxがあることで、あのアカデミーがまったく別の土地になってしまう。
1ターン目にはるか彼方後のターンに得られるであろうマナをとりすぎてしまう、この相性のよさが許せないという、なんとも負けに走る哲学もどきに引きずられるのですよ。
ちなみに、同じような話でDrainとWllの話があるのですが(どういう回答をするかわかったあなたは超能力者)割愛。
話が時のらせんしてゼンディカー。個人的にアーティファクトが面白いですね。
この微妙さがまた負けに走る私にたまらないです。
特に《探検の地図》と《カルニの宝石》
《カルニの宝石》は…なんかどうにかならんかなぁ。
私が使ってみたいカードで常に5本の指に入るのに《焦土/Scorched Ruins》があります。
「あーでもない、こーでもない」とかどうがんばっても考えが浮かばない悲劇なのですがw
《宝石》はまだ…どうでしょ、あーでも(ry
《探検の地図》は、正直自分の中では「トップレアにしてあげたい」カードw
これと、《輪作/Crop Rotation》、《宝石鉱山/Gemstone Mine》を4枚づつつんで毎ターン「先ほど壊されたトレイリアのアカデミーを出します」とかやって見たいですなー。
《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》とか《昨日の首飾り/Locket of Yesterdays》とか怪しいカードも積んで。
「まずパワー9をつみ『そんなことわかっとるわい』」って、ね。
Forcefield
2009年8月12日 TCG全般 コメント (2)「え?なにこのカード!!」
…有名なところでは有名だったようです。高くて入手しずらい(涙
ずっとレガシーのデッキを安価で組めないか考えているんですが、
「タルモ」「FoW」「従僕」「Thoughtseize」「LED」
どれかにひっかっかります、どれかに。
カードリストの隅から隅までみても現実はひっくり返らないですね…すでに調べつくされた後というのもあるでしょうけど。
逆にこれらのカードを使わずにデッキを組める人は凄いと思いますよ(赤単?黒単?エルフ?)
…有名なところでは有名だったようです。高くて入手しずらい(涙
ずっとレガシーのデッキを安価で組めないか考えているんですが、
「タルモ」「FoW」「従僕」「Thoughtseize」「LED」
どれかにひっかっかります、どれかに。
カードリストの隅から隅までみても現実はひっくり返らないですね…すでに調べつくされた後というのもあるでしょうけど。
逆にこれらのカードを使わずにデッキを組める人は凄いと思いますよ(赤単?黒単?エルフ?)
さいきょうのg…止めましょう(死)
なぜかこんなデッキを考えました。なぜかレガシー準拠で。
《稲妻の斧/Lightning Axe》4
《稲妻/Lightning Bolt》4
《溶岩の投げ矢/Lava Dart》4
《爆片破/Shrapnel Blast》2
《火炎破/Fireblast》2
《ぶどう弾/Grapeshot》2
《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental 》4
《嵐の精体/Storm Entity》2
《地獄の雷/Hell’s Thunder》2
《昨日の首飾り/Locket of Yesterdays》4
《水蓮の花びら/Lotus Petal》4
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》4
《大焼炉/Great Furnace》4
山18
…すみません。ただ、《稲妻の斧/Lightning Axe》と《嵐の精体/Storm Entity》が使いたかっただけなんです(汗
一応、意識したことは「除去されようがカウンターされようが攻める」…お前舐めているのかという反感を買うデッキをここまで見たことがあるでしょうかw
まぁ、FoWをもっていない僻みで作りましたけれどね、ええ。使えませんよ。実際手数を増やすよりもFoWを搭載した方が早いですからねぇ(よくわからないですけど
「○○一枚で終わる」とかもう何種類も思い浮かんでw
…さて、夏か。現実で楽しいギャザライフを皆さん過ごせるといいですね。
なぜかこんなデッキを考えました。なぜかレガシー準拠で。
《稲妻の斧/Lightning Axe》4
《稲妻/Lightning Bolt》4
《溶岩の投げ矢/Lava Dart》4
《爆片破/Shrapnel Blast》2
《火炎破/Fireblast》2
《ぶどう弾/Grapeshot》2
《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental 》4
《嵐の精体/Storm Entity》2
《地獄の雷/Hell’s Thunder》2
《昨日の首飾り/Locket of Yesterdays》4
《水蓮の花びら/Lotus Petal》4
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》4
《大焼炉/Great Furnace》4
山18
…すみません。ただ、《稲妻の斧/Lightning Axe》と《嵐の精体/Storm Entity》が使いたかっただけなんです(汗
一応、意識したことは「除去されようがカウンターされようが攻める」…お前舐めているのかという反感を買うデッキをここまで見たことがあるでしょうかw
まぁ、FoWをもっていない僻みで作りましたけれどね、ええ。使えませんよ。実際手数を増やすよりもFoWを搭載した方が早いですからねぇ(よくわからないですけど
「○○一枚で終わる」とかもう何種類も思い浮かんでw
…さて、夏か。現実で楽しいギャザライフを皆さん過ごせるといいですね。
「あなたは自分のライブラリーから~を探し…」
99枚あるので探すのは大変そうですね(初期手札は考えず)。
「《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter》で《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》のためにカードを4枚探し出します。えっと…」
…長そうです。
これが1:1での札とか、公式大会ならいざ知れず、多人数でワイワイやるときなら白い目で見られるかもしれません。
その場合、遅延行為にほぼ該当するという理由でで以下のペナルティを設けたとします。
「自分のターンに、あなたがコントロールする呪文やカードの能力でライブラリーのカードをサーチしたプレイヤーは、スタックが空になると同時に(誘発etcも確認して)ターンを終了する」
用語の使い方、書き方には多少目を瞑って下さい(涙)。この書き方は《適者生存》などで複数回起動するならそう変わらないだろうという前提であります(よく自分でも分からないのですが)。
…で、話は変わりまして、多人数戦で島が1枚立っているプレイヤーの仮定です。
「私の手札には《撹乱/Disrupt》と《神秘の教示者/Mystical Tutor》があって、丁度自分のターンが終わり、他のプレイヤーが各々一周しはじめるところである。ここで、サーチカードに対するペナルティの趣旨からすると、私が自分のターン開始前のプレイヤーの終了時に《教示者》を使用することはゲームを遅滞させる行為にあたるだろう。しかし、私は青のカウンター呪文を使用することをメインにするデッキであり、相手のターン中にどちらのカードを使うかの選択権を得る意味でアドバンテージがあるはずである。しかも、万が一場を停滞させる呪文を誰かが唱えた場合に、それを阻害できる、つまりゲーム全体の進行に貢献もできる。これは別に青のデッキだけでなく、究極的にはインスタント(能力)が存在する意味という、マジックの根幹に関わるものではないのか?」
うーん、どうなんでしょう。大げさすぎることですけどね。
「自重」っていう言葉は私自身、あまり好きではないです。だから、もし「サーチ自重」といわれましたら、カードをサーチすることがないひたすら唱えるデッキを使って迷惑をかけないようにしたいです。
でも、使っているプレイヤーにどうのこうの言えませんよね(逆にサーチのないギャザってどうですか)?
だから、時間に余裕のある、それこそ、1試合に数時間かけて関係ないこともダラダラしゃべっている場でカードをするのも一つの手かもしれません。
以上、本日突然閃いた妄想でした(穴はありすぎますが、そこはそこということで。用語もめちゃくちゃなので)
99枚あるので探すのは大変そうですね(初期手札は考えず)。
「《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter》で《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》のためにカードを4枚探し出します。えっと…」
…長そうです。
これが1:1での札とか、公式大会ならいざ知れず、多人数でワイワイやるときなら白い目で見られるかもしれません。
その場合、遅延行為にほぼ該当するという理由でで以下のペナルティを設けたとします。
「自分のターンに、あなたがコントロールする呪文やカードの能力でライブラリーのカードをサーチしたプレイヤーは、スタックが空になると同時に(誘発etcも確認して)ターンを終了する」
用語の使い方、書き方には多少目を瞑って下さい(涙)。この書き方は《適者生存》などで複数回起動するならそう変わらないだろうという前提であります(よく自分でも分からないのですが)。
…で、話は変わりまして、多人数戦で島が1枚立っているプレイヤーの仮定です。
「私の手札には《撹乱/Disrupt》と《神秘の教示者/Mystical Tutor》があって、丁度自分のターンが終わり、他のプレイヤーが各々一周しはじめるところである。ここで、サーチカードに対するペナルティの趣旨からすると、私が自分のターン開始前のプレイヤーの終了時に《教示者》を使用することはゲームを遅滞させる行為にあたるだろう。しかし、私は青のカウンター呪文を使用することをメインにするデッキであり、相手のターン中にどちらのカードを使うかの選択権を得る意味でアドバンテージがあるはずである。しかも、万が一場を停滞させる呪文を誰かが唱えた場合に、それを阻害できる、つまりゲーム全体の進行に貢献もできる。これは別に青のデッキだけでなく、究極的にはインスタント(能力)が存在する意味という、マジックの根幹に関わるものではないのか?」
うーん、どうなんでしょう。大げさすぎることですけどね。
「自重」っていう言葉は私自身、あまり好きではないです。だから、もし「サーチ自重」といわれましたら、カードをサーチすることがないひたすら唱えるデッキを使って迷惑をかけないようにしたいです。
でも、使っているプレイヤーにどうのこうの言えませんよね(逆にサーチのないギャザってどうですか)?
だから、時間に余裕のある、それこそ、1試合に数時間かけて関係ないこともダラダラしゃべっている場でカードをするのも一つの手かもしれません。
以上、本日突然閃いた妄想でした(穴はありすぎますが、そこはそこということで。用語もめちゃくちゃなので)
結局アーティファクトが
2009年7月21日 TCG全般つよいのは(人工物>魔法)っていうことなのでしょうか(多分違
さて、《稲妻~》の構想につかれたので、アーティファクトで何か楽しいことができないか妄想してみたの…ですが、
Sol Ring
魔力の櫃/Mana Vault
厳かなモノリス/Grim Monolith
通電式キー/Voltaic Key
水蓮の花びら/Lotus Petal
睡蓮の花/Lotus Bloom
ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot
金粉の水蓮/Gilded Lotus
スランの発電機/Thran Dynamo
極楽のマントル/Paradise Mantle
バネ葉の太鼓/Springleaf Drum
水蓮の花/Lotus Blossom
金属モックス/Chrome Mox
モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
彩色の星/Chromatic Star
テラリオン/Terrarion
五元のプリズム/Pentad Prism
エネルギー室/Energy Chamber
雲の鍵/Cloud Key
宝石の陣列/Gemstone Array
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
ダークスティールのペンダント/Darksteel Pendant
稲妻のすね当て/Lightning Greaves
クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks
妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble
Zuran Orb
回収基地/Salvaging Station
溶接の壺/Welding Jar
黒の万力/Black Vise
象牙の塔/Ivory Tower
ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth
千年霊薬/Thousand-Year Elixir
ちらつき蛾の甕/Blinkmoth Urn
仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
…最後まで言わないで下さい、今回もまとまらず(涙
「なぜあれがない?」「なぜこれがある?」という苦情は受付ますが、アーティファクトでデッキを考えるとどうも構想がぐちゃぐちゃになりますね。
ジェネラルも《シャルム》様…だと目をつけられるという噂が(いや、わからないのですが)。ただ、この方が素敵すぎる。私のやりたいネタデッキにバッチリなんですけれどねw
どんなジェネラルをつかったらアーティファクトで強いですかね…。
さて、《稲妻~》の構想につかれたので、アーティファクトで何か楽しいことができないか妄想してみたの…ですが、
Sol Ring
魔力の櫃/Mana Vault
厳かなモノリス/Grim Monolith
通電式キー/Voltaic Key
水蓮の花びら/Lotus Petal
睡蓮の花/Lotus Bloom
ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot
金粉の水蓮/Gilded Lotus
スランの発電機/Thran Dynamo
極楽のマントル/Paradise Mantle
バネ葉の太鼓/Springleaf Drum
水蓮の花/Lotus Blossom
金属モックス/Chrome Mox
モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
彩色の星/Chromatic Star
テラリオン/Terrarion
五元のプリズム/Pentad Prism
エネルギー室/Energy Chamber
雲の鍵/Cloud Key
宝石の陣列/Gemstone Array
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
ダークスティールのペンダント/Darksteel Pendant
稲妻のすね当て/Lightning Greaves
クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks
妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble
Zuran Orb
回収基地/Salvaging Station
溶接の壺/Welding Jar
黒の万力/Black Vise
象牙の塔/Ivory Tower
ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth
千年霊薬/Thousand-Year Elixir
ちらつき蛾の甕/Blinkmoth Urn
仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
…最後まで言わないで下さい、今回もまとまらず(涙
「なぜあれがない?」「なぜこれがある?」という苦情は受付ますが、アーティファクトでデッキを考えるとどうも構想がぐちゃぐちゃになりますね。
ジェネラルも《シャルム》様…だと目をつけられるという噂が(いや、わからないのですが)。ただ、この方が素敵すぎる。私のやりたいネタデッキにバッチリなんですけれどねw
どんなジェネラルをつかったらアーティファクトで強いですかね…。
本当のプレイヤーなら
2009年7月18日 TCG全般 コメント (2)「このカードが気に入ったからこのカードのためにデッキ作製!」をしてはならない…のかもしれませんねw
妄想は楽しいです、頭の中では稲妻が響き渡っています。
が、最後まで考えられないのが五流の私ですw
以下、本日の妄想を
○核
《稲妻造り士/Lightning Crafter》
《棘噛みの杖/Thornbite Staff》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
○ゴブリン
《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》
《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter》
《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》
《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
《蛙投げの旗騎士/Frogtosser Banneret 》
○シャーマン
《葉冠の古老/Leaf-Crowned Elder 》《ルーン刻みの鍾乳石/Runed Stalactite》
《ケンタウルスの前兆読み/Centaur Omenreader》《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
《低木林の旗騎士/Bosk Banneret》
《炎族の先触れ/Flamekin Harbinger》
《憤怒の鍛冶工/Rage Forger》
○その他
《恒久の拷問/Everlasting Torment》
《炉のドラゴン/Furnace Dragon》
どうしても《稲妻造り士》を回したかったのですが、どんな感じで組んだらこいつが回るのかを最後まで考えきれない思考の墓場です。
無論、当ページではEDHでございます。ジェネラルは…《カーサス》ですかね?(汗
…どうも完全なゴブリンデッキなら《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》をむしろ入れろと突っ込みが入りそうです。でもゴブリンは好きじゃないのです。理由はないのですが、昔から赤ってあんまり好きではないという(いや、理由なんてないですし、赤のカードでは好きなカードありますが)。
そんなときにたまたま《稲妻造り士》を見かけて「…いい!!」と思った次第です。
あー、脳内では《Prospector》で次々と生け贄に捧げながら、杖を装備したこのカードがダメージを与えていって、《炉のドラゴン》を出す光景が浮かびます(何故
もう少し真剣に考えてみましょうかね(珍しく
妄想は楽しいです、頭の中では稲妻が響き渡っています。
が、最後まで考えられないのが五流の私ですw
以下、本日の妄想を
○核
《稲妻造り士/Lightning Crafter》
《棘噛みの杖/Thornbite Staff》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
○ゴブリン
《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》
《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter》
《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》
《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
《蛙投げの旗騎士/Frogtosser Banneret 》
○シャーマン
《葉冠の古老/Leaf-Crowned Elder 》《ルーン刻みの鍾乳石/Runed Stalactite》
《ケンタウルスの前兆読み/Centaur Omenreader》《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
《低木林の旗騎士/Bosk Banneret》
《炎族の先触れ/Flamekin Harbinger》
《憤怒の鍛冶工/Rage Forger》
○その他
《恒久の拷問/Everlasting Torment》
《炉のドラゴン/Furnace Dragon》
どうしても《稲妻造り士》を回したかったのですが、どんな感じで組んだらこいつが回るのかを最後まで考えきれない思考の墓場です。
無論、当ページではEDHでございます。ジェネラルは…《カーサス》ですかね?(汗
…どうも完全なゴブリンデッキなら《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》をむしろ入れろと突っ込みが入りそうです。でもゴブリンは好きじゃないのです。理由はないのですが、昔から赤ってあんまり好きではないという(いや、理由なんてないですし、赤のカードでは好きなカードありますが)。
そんなときにたまたま《稲妻造り士》を見かけて「…いい!!」と思った次第です。
あー、脳内では《Prospector》で次々と生け贄に捧げながら、杖を装備したこのカードがダメージを与えていって、《炉のドラゴン》を出す光景が浮かびます(何故
もう少し真剣に考えてみましょうかね(珍しく
ヒバリさん目覚めます
2009年7月17日 TCG全般《目覚ましヒバリ/Reveillark》でどれだけウケを狙える…ではなくカードをもどせるでしょうか。
《影武者/Body Double》をつかえばともおもうのですが、面白さを何故か感じないので無限コンボ系統以外でのお話にさせていただくのです…。
「《ヒバリ》から《霊体の先達/Karmic Guide》と《永遠の証人/Eternal Witness 》で…」みたいな感じで。
「この二枚を揃えるとニクいことができる」でもいいのですけれどねw
《影武者/Body Double》をつかえばともおもうのですが、面白さを何故か感じないので無限コンボ系統以外でのお話にさせていただくのです…。
「《ヒバリ》から《霊体の先達/Karmic Guide》と《永遠の証人/Eternal Witness 》で…」みたいな感じで。
「この二枚を揃えるとニクいことができる」でもいいのですけれどねw
《サルカン・ヴォル》がブームです。
《ラフィーク》様といい、渋いオジ様が強いこのゲーム。
…今探しているのは、
①忠誠度カウンターを手っ取り早く乗せるには?
②EDHでも引っ張ってこれるようにサーチカードがないだろうか。
ぐらいですかね。あー、ジェネラルにプレインズウォーカーを選べないでしょうかね(ほとんど単色しか組めないですけどね、仮に選べても。
ではでは。
《ラフィーク》様といい、渋いオジ様が強いこのゲーム。
…今探しているのは、
①忠誠度カウンターを手っ取り早く乗せるには?
②EDHでも引っ張ってこれるようにサーチカードがないだろうか。
ぐらいですかね。あー、ジェネラルにプレインズウォーカーを選べないでしょうかね(ほとんど単色しか組めないですけどね、仮に選べても。
ではでは。
すくすく育ってくださいな
2009年7月5日 TCG全般 コメント (2)勝手に育つこれらのカードは素晴らしい。
《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》
《クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad》
《殴打蔦の葛/Vinelasher Kudzu》
《血の間の軟泥/Bloodhall Ooze》
《雄牛のやっかいもの/Taurean Mauler》
さりげないマイナーどころだと《藻のガリアル/Algae Gharial》
などはいかがでしょうか?多人数戦なら結構元が取れそうでしょうか?
睨まれたらどうするか、ですか。
「皆さん、無益な殺生はやめるのです!!」
…世界の敵になること間違いなしですかw
…あとはどんなカードを入れたらいいのでしょうかね。
《茨森の模範/Bramblewood Paragon》
などなど。
《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》
《クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad》
《殴打蔦の葛/Vinelasher Kudzu》
《血の間の軟泥/Bloodhall Ooze》
《雄牛のやっかいもの/Taurean Mauler》
さりげないマイナーどころだと《藻のガリアル/Algae Gharial》
などはいかがでしょうか?多人数戦なら結構元が取れそうでしょうか?
睨まれたらどうするか、ですか。
「皆さん、無益な殺生はやめるのです!!」
…世界の敵になること間違いなしですかw
…あとはどんなカードを入れたらいいのでしょうかね。
《茨森の模範/Bramblewood Paragon》
などなど。
他人に頼ってはダメなのです。
2009年6月28日 TCG全般他力本願は「他人に頼る」とかそういう意味ではない…という話を聞いたことがあります(?)
《ドルイドの誓い/Oath of Druids》という誰でもおそらくご存知(?)のカードがございます。このカードを利用したデッキを「~オース」とかいうそうです。
「…EDHに組み込めないだろうか…」
《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》《狩猟場/Hunting Grounds》などなど、悪用できそうでできないこのもどかしさがたまらないです…。
ああ…自分の知識不足と発想の無さが恨めしいです…w
《ドルイドの誓い/Oath of Druids》という誰でもおそらくご存知(?)のカードがございます。このカードを利用したデッキを「~オース」とかいうそうです。
「…EDHに組み込めないだろうか…」
《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》《狩猟場/Hunting Grounds》などなど、悪用できそうでできないこのもどかしさがたまらないです…。
ああ…自分の知識不足と発想の無さが恨めしいです…w
よりによってこのカード
2009年6月22日 TCG全般《ウークタビー・ドレイク》
…こいつはヤバいです。目があった瞬間から何かオーラを感じましたよw
「よし…やるか」
っていっている顔(そんなこと言っていないですよー)が素敵です。
これでデッキを組みたいですねー(How to?)。
そういえばこの日記、EDHを私みたいなヘタレさんがやっていこうっていう日記でして、色々考えたんですがジェネラル…。
《数多のラフィーク》
《概念の群れ》(こっちは趣味&ネタ)
この2体はいい感じで強いと思うのですよ。
《ラフィーク》様はちょっと考えるだけで強い。召還酔いでのタイムラグをものともしないこの能力が素敵すぎです。
「割と軽量なクリーチャとか適当に入れるだけで3ターン目あたりに一気に削れるなぁ」という、ジェネラルルールを上手く使えるやつではないでしょうか。
そういえば黒のブレイズさんがジェネラルに指定できなくなったそうで、ついで《Fastbond》《けちな贈り物》も禁止ですね。
実際この2枚より強いカードは存在するとは思います。ただ、ルール面での特殊な縛りのせいで郡を抜いてしまった感じが。ルールの犠牲者かもしれませんね(よくわからないですけどw)
【近況】
・ドレッドノート様を3000円で買えるところはないのでしょうか。
・京都・大阪・神戸(←これだけギリ)付近でヘタレプレイヤーが紛れ込んでもOKな場所を現在調査中。
ではでは。
…こいつはヤバいです。目があった瞬間から何かオーラを感じましたよw
「よし…やるか」
っていっている顔(そんなこと言っていないですよー)が素敵です。
これでデッキを組みたいですねー(How to?)。
そういえばこの日記、EDHを私みたいなヘタレさんがやっていこうっていう日記でして、色々考えたんですがジェネラル…。
《数多のラフィーク》
《概念の群れ》(こっちは趣味&ネタ)
この2体はいい感じで強いと思うのですよ。
《ラフィーク》様はちょっと考えるだけで強い。召還酔いでのタイムラグをものともしないこの能力が素敵すぎです。
「割と軽量なクリーチャとか適当に入れるだけで3ターン目あたりに一気に削れるなぁ」という、ジェネラルルールを上手く使えるやつではないでしょうか。
そういえば黒のブレイズさんがジェネラルに指定できなくなったそうで、ついで《Fastbond》《けちな贈り物》も禁止ですね。
実際この2枚より強いカードは存在するとは思います。ただ、ルール面での特殊な縛りのせいで郡を抜いてしまった感じが。ルールの犠牲者かもしれませんね(よくわからないですけどw)
【近況】
・ドレッドノート様を3000円で買えるところはないのでしょうか。
・京都・大阪・神戸(←これだけギリ)付近でヘタレプレイヤーが紛れ込んでもOKな場所を現在調査中。
ではでは。
妄想がとまりません(何故?)
この一連を100枚(99枚)デッキに組み込んだら面白そうだなといつものように無責任なことをおもってしまいました(汗
さて、というわけで既に乗り上げてしまった妄想を公開いたしまする
使用するのは以下の10枚(注意:()の中はコスト-1です)
(5)徴兵されたワーム
(4)現実の否定
(4)瀝青破
(3)血編み髪のエルフ
(3)カターリの残影
(3)捕らえられた陽光
(3)嵐呼びの加護
(2)献身的な嘆願
(2)悪魔の戦慄
(2)暴力的な突発
《謎のスフィンクス》《大渦のきずな》はちょっと使い方が分からなかったので(汗 だれか「いれるべきだー」とかありましたら一報ください(お願いします
《血編み髪のエルフ》いいなーとか、5マナのやつ2枚は微妙に思えるなど個人的感想は置いておいて、誰しもが通る道(?)は、
「あれ?続唱のクリーチャーって、強くないですか?」
クリーチャーはマナコストを踏み倒す手段に溢れていますから。「この能力を持つ呪文がプレイされたときに誘発する誘発型能力」でなければですね…(涙
これらを(あるいはこれらから選抜したものを)いれる際に有効なコンセプトはやはり、
「2マナ以下の決まっている『アレ』をプレイする」
ですかね。まぁ、今現在《超起源》なる私の好きなタイプのデッキ(オイ)が某所でははやっているようなので。
さて、決まっているアレをプレイするにはどうすればいいでしょうか…、この理論を充たせるなら既に勝っているという突っ込みはさておきましてw
その1:6マナ以上の呪文をひたすらに突っ込めばいいのでは?
いきなり自殺行為ですね。アドバンテージのアの字も分かっていない私でもこれはマズいとわかります。
《幽体の行列》《女王への懇願》《炎の投げ槍》《見下し》
結構無理していますよ、分かっているのですが。
《太陽の一掃》《徴用》
ここまですれば完璧でしょうか(ある意味)。
その2:マナコストを踏み倒す。
《風立ての高地》などの秘匿ランドを黒以外無理やり入れます(黒は色々無理そうなので)。
その3:教示者に助けてもらう。
ミラージュの教示者4種類、《Demonic Tutor》や《商人の巻物》etcなどをいれます。
その4:フリースペル
つまり、「もう1回引く」という、クジならば微妙な心境に多々されるカードを投入します。
《フェアリーの大群》《大あわての捜索》
ネタが…つきました(涙)。色々無理があることは承知でしたが、流石に…。
まだ「お前はネタ師としてやっていないことがある!!」などがありましたら胸のうちに秘めるなり書き込むなり何なりを…要は「楽しければそれでいい」のです。まだネタを尽くした感じがないのはともかく(オイ
この一連を100枚(99枚)デッキに組み込んだら面白そうだなといつものように無責任なことをおもってしまいました(汗
さて、というわけで既に乗り上げてしまった妄想を公開いたしまする
使用するのは以下の10枚(注意:()の中はコスト-1です)
(5)徴兵されたワーム
(4)現実の否定
(4)瀝青破
(3)血編み髪のエルフ
(3)カターリの残影
(3)捕らえられた陽光
(3)嵐呼びの加護
(2)献身的な嘆願
(2)悪魔の戦慄
(2)暴力的な突発
《謎のスフィンクス》《大渦のきずな》はちょっと使い方が分からなかったので(汗 だれか「いれるべきだー」とかありましたら一報ください(お願いします
《血編み髪のエルフ》いいなーとか、5マナのやつ2枚は微妙に思えるなど個人的感想は置いておいて、誰しもが通る道(?)は、
「あれ?続唱のクリーチャーって、強くないですか?」
クリーチャーはマナコストを踏み倒す手段に溢れていますから。「この能力を持つ呪文がプレイされたときに誘発する誘発型能力」でなければですね…(涙
これらを(あるいはこれらから選抜したものを)いれる際に有効なコンセプトはやはり、
「2マナ以下の決まっている『アレ』をプレイする」
ですかね。まぁ、今現在《超起源》なる私の好きなタイプのデッキ(オイ)が某所でははやっているようなので。
さて、決まっているアレをプレイするにはどうすればいいでしょうか…、この理論を充たせるなら既に勝っているという突っ込みはさておきましてw
その1:6マナ以上の呪文をひたすらに突っ込めばいいのでは?
いきなり自殺行為ですね。アドバンテージのアの字も分かっていない私でもこれはマズいとわかります。
《幽体の行列》《女王への懇願》《炎の投げ槍》《見下し》
結構無理していますよ、分かっているのですが。
《太陽の一掃》《徴用》
ここまですれば完璧でしょうか(ある意味)。
その2:マナコストを踏み倒す。
《風立ての高地》などの秘匿ランドを黒以外無理やり入れます(黒は色々無理そうなので)。
その3:教示者に助けてもらう。
ミラージュの教示者4種類、《Demonic Tutor》や《商人の巻物》etcなどをいれます。
その4:フリースペル
つまり、「もう1回引く」という、クジならば微妙な心境に多々されるカードを投入します。
《フェアリーの大群》《大あわての捜索》
ネタが…つきました(涙)。色々無理があることは承知でしたが、流石に…。
まだ「お前はネタ師としてやっていないことがある!!」などがありましたら胸のうちに秘めるなり書き込むなり何なりを…要は「楽しければそれでいい」のです。まだネタを尽くした感じがないのはともかく(オイ
昔、たしか(確証はないのですが)Parfaitっていう名前のVintage(Type1)の白単色デッキを見た覚えがあるのですが…白コントロールにそこから憧れてはやウン年過ぎました。
皆さんのやられている「標準」からは遠ざかり、今はEDH面白そうといっている有様。
さて、EDHでつくるならフィニッシャーは…《空位の玉座の印章》あたりですかね?w
今沸いているEDH電波は
①《大渦の大天使》or《浄火の大天使》のための~による(以下略)デッキ。
②マナ加速構築エルフ編
③マナ加速構築アーティファクト編
④私はドレッドノート一体で勝つ!!!
…探せばありそうですね(②③は)w
あとは私の趣味ですけれど…。
皆さんのやられている「標準」からは遠ざかり、今はEDH面白そうといっている有様。
さて、EDHでつくるならフィニッシャーは…《空位の玉座の印章》あたりですかね?w
今沸いているEDH電波は
①《大渦の大天使》or《浄火の大天使》のための~による(以下略)デッキ。
②マナ加速構築エルフ編
③マナ加速構築アーティファクト編
④私はドレッドノート一体で勝つ!!!
…探せばありそうですね(②③は)w
あとは私の趣味ですけれど…。
「天使」は「動く死体」で蘇る?
2009年6月7日 TCG全般 コメント (2)天使は死体になるのでしょうか…さて、本日はリアニメイトのレシピを…完成させたいのですが残念ながら私の力量では土地だの細かい部分は完成させられないので構築の骨組みだけを書いてみようと思います。
ですが、不安要素がいくつかあるので…。
まずはリスト(の1部分)
・ジェネラル
《アラーラの子/Child of Alara 》
・クリーチャー(10)
《黄昏の番人/Twilight Shepherd 》
《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
《川のケルピー/River Kelpie》
《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
《心臓癒し/Heartmender》
《霊体の先達/Karmic Guide》
《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
《浄火の大天使/Empyrial Archangel》
《アニマのメイエル/Mayael the Anima》
《ヘルカイトの首領/Hellkite Overlord 》
・エンチャント(3)
《動く死体/Animate Dead》
《Dance of the Dead》
《ネクロマンシー/Necromancy》
・ソーサリー(4)
《御霊の足跡/Footsteps of the Goryo》
《戦慄の復活/Dread Return》
《再活性/Reanimate》
《死体発掘/Exhume》
・インスタント(6)
《納墓/Entomb》
《大鍋のもや/Cauldron Haze》
《閃光/Flash 》
《劇的な入場/Dramatic Entrance 》
《永遠からの引き抜き/Pull from Eternity》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
備忘録(リアニメイトなら)
《裏切り者の王、セドリス/Sedris, the Traitor King》
《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap 》
《ボディ・スナッチャー/Body Snatcher》
《ネクロマンサーの弟子/Apprentice Necromancer》
《宿命のネクロマンサー/Doomed Necromancer》
《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
《縫合/Stitch Together》
《Songs of the Damned》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
備忘録(頑強優位)
・補強
《三人組の狩り/Hunting Triad》
《大地力/Earthbrawn》
《蚊の守り手/Mosquito Guard》
《ひなびた小村/Rustic Clachan》
・+1/+1カウンター関連
《進化の中心、ノヴィジェン/Novijen, Heart of Progress》
不安要素その1:《黄昏の番人》とエンチャント
《動く死体》などで墓地から釣り上げた《番人》がまた墓地に置かれたとき、-1/-1カウンターが置かれていないならば「頑強」によって蘇るが、その釣り上げたエンチャントは手札に戻ってくる…のでしょうか。いろんなページは見たのですけれど、一応場に出ている扱いの…はず(マテ) この不気味なギミックができるなら使ってみたかったので。
不安要素その2:《永遠からの引き抜き》
白き《納墓》になれるのでしょうか。《アラーラの子》や他のジェネラルをちゃんと落とすことができるのでしょうか???
ではピックアップやセルフツッコミをしてみたいと思います。
その0:何がしたいのか?
でかいのを出すリアニメイトをつくってみたかったのですが、とりあえず「頑強」が面白そうだったので、能力を無理やり誘発させたら面白いなと…《心臓癒し》はいらないですか?(オイ)
粘りが有るデッキ、とりあえずタダでは死んでいかない…といいですね。
その1:リセット要素が少ない
《円盤》でもいれたらいいのでしょうかね?うーん、どうしましょう。
その2:打撃力は?
受身なカードしか入っていない気が…。
いろいろ間違っていますけどね。とりあえず「リセット万歳!」と叫べるならそれでいいのかもしれません。
あと、《進化の中心、ノヴィジェン》は頑強の割と使えそうなお供だとは思うのですよ…相手が肥大化して殺されるのを除けば(アー)
ですが、不安要素がいくつかあるので…。
まずはリスト(の1部分)
・ジェネラル
《アラーラの子/Child of Alara 》
・クリーチャー(10)
《黄昏の番人/Twilight Shepherd 》
《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
《川のケルピー/River Kelpie》
《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
《心臓癒し/Heartmender》
《霊体の先達/Karmic Guide》
《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
《浄火の大天使/Empyrial Archangel》
《アニマのメイエル/Mayael the Anima》
《ヘルカイトの首領/Hellkite Overlord 》
・エンチャント(3)
《動く死体/Animate Dead》
《Dance of the Dead》
《ネクロマンシー/Necromancy》
・ソーサリー(4)
《御霊の足跡/Footsteps of the Goryo》
《戦慄の復活/Dread Return》
《再活性/Reanimate》
《死体発掘/Exhume》
・インスタント(6)
《納墓/Entomb》
《大鍋のもや/Cauldron Haze》
《閃光/Flash 》
《劇的な入場/Dramatic Entrance 》
《永遠からの引き抜き/Pull from Eternity》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
備忘録(リアニメイトなら)
《裏切り者の王、セドリス/Sedris, the Traitor King》
《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap 》
《ボディ・スナッチャー/Body Snatcher》
《ネクロマンサーの弟子/Apprentice Necromancer》
《宿命のネクロマンサー/Doomed Necromancer》
《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
《縫合/Stitch Together》
《Songs of the Damned》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
備忘録(頑強優位)
・補強
《三人組の狩り/Hunting Triad》
《大地力/Earthbrawn》
《蚊の守り手/Mosquito Guard》
《ひなびた小村/Rustic Clachan》
・+1/+1カウンター関連
《進化の中心、ノヴィジェン/Novijen, Heart of Progress》
不安要素その1:《黄昏の番人》とエンチャント
《動く死体》などで墓地から釣り上げた《番人》がまた墓地に置かれたとき、-1/-1カウンターが置かれていないならば「頑強」によって蘇るが、その釣り上げたエンチャントは手札に戻ってくる…のでしょうか。いろんなページは見たのですけれど、一応場に出ている扱いの…はず(マテ) この不気味なギミックができるなら使ってみたかったので。
不安要素その2:《永遠からの引き抜き》
白き《納墓》になれるのでしょうか。《アラーラの子》や他のジェネラルをちゃんと落とすことができるのでしょうか???
ではピックアップやセルフツッコミをしてみたいと思います。
その0:何がしたいのか?
でかいのを出すリアニメイトをつくってみたかったのですが、とりあえず「頑強」が面白そうだったので、能力を無理やり誘発させたら面白いなと…《心臓癒し》はいらないですか?(オイ)
粘りが有るデッキ、とりあえずタダでは死んでいかない…といいですね。
その1:リセット要素が少ない
《円盤》でもいれたらいいのでしょうかね?うーん、どうしましょう。
その2:打撃力は?
受身なカードしか入っていない気が…。
いろいろ間違っていますけどね。とりあえず「リセット万歳!」と叫べるならそれでいいのかもしれません。
あと、《進化の中心、ノヴィジェン》は頑強の割と使えそうなお供だとは思うのですよ…相手が肥大化して殺されるのを除けば(アー)
ジェネラルはよく見ましょう(訳:he or she は伝説か?)。
2009年6月6日 TCG全般・「頑強」って墓地には置かれるわけですから、+1/+1カウンターをあらかじめ複数個乗っけておいて「不死鳥~」とかアホなことはできないですよね?(挨拶?)
「ジェネラルは《銀のゴーレム、カーン》です」
…うん、ルール上では可能ですよね?
しかもデッキがまともにつくれるという噂が流れております。
…すごく、アーティファクトです(気力負け)
「やった、こいつはジェネラルにすると面白そうだぞ!!!」
《大渦の大天使》
…5色じゃないですか、神話レアっていう私の頃には無かった凄い名前のレアリティじゃないですか。
つまりあれですか?こいつが2、3体ならんで手札から好き放題ということでしょうか…。
…でも1枚入れたい(結局はプライドや意地を捨てるハメになりますねぇ(オイ)
「ジェネラルは《銀のゴーレム、カーン》です」
…うん、ルール上では可能ですよね?
しかもデッキがまともにつくれるという噂が流れております。
…すごく、アーティファクトです(気力負け)
「やった、こいつはジェネラルにすると面白そうだぞ!!!」
《大渦の大天使》
…5色じゃないですか、神話レアっていう私の頃には無かった凄い名前のレアリティじゃないですか。
つまりあれですか?こいつが2、3体ならんで手札から好き放題ということでしょうか…。
…でも1枚入れたい(結局はプライドや意地を捨てるハメになりますねぇ(オイ)
1 2